ブログ関係

【初心者向け】Twitter×ブログ運用法

ブログを開設すると同時にTwitterやインスタグラムなどのSNSを始める方も多いかと思います。

コロナ渦の影響で、副業としてブログで収益を上げたい方も多いのではないでしょうか。

しかし、記事を更新してGoogle検索に表示されるようになるまで3か月はかかると言われています。

なので宣伝を兼ねてSNSを始めるのは自然な流れかと思います。

ブログでアフィリエイト等広告収入で収益を上げたくてもまずはブログを見に来てくれる読者がいない事には始まりません。

しかも最近では、Googleの検索表示の基準の変更により、個人ブログが検索上位に表示される事が非常に難しくなってきました。

なのでこれからは増々SNSに力を入れてブログの読者を増やす事が現実的かと思います。

今回は、Twitterを始めて半年でフォロワー1900人の私が考察する、ブログの読者を増やす為に行うTwitter運用法についてお話します。

 

Twitter×ブログ運用考察

自分が書いた記事を読んでもらうために、始めたばかりのTwitterのアカウントでひたすら記事を宣伝した所で恐らくほとんど読んでもらえません。

始めたばかりではTwitter内でアナタを知る人はいないので、見てもらえるはずもないですね。

記事を読んでもらうためにはフォロワーを増やす必要があります。

ただがむしゃらにフォロワーを増やせばいいのかというとそうではありません。

 

フォロワーを増やす為に

フォロワーを増やすといっても何もせずに勝手に増える事はありません。

アナタをフォローしてもらう為にはアナタに興味を抱いてもらう必要があります。

プロフィールを書く

Twitterを始めたらまずはプロフィールを書きましょう。

文字数制限いっぱい、アナタの事がわかるように色々細かく書くのがいいですが、ブログの宣伝の為にTwitterを始めたのならブログに関してもプロフィールに書きましょう。

ブログのURLも貼っておけばアナタのプロフィールを見に来てくれた人がついでにアナタのブログを見てくれるかもしれません。

他にもブログ以外に趣味の事や好きな事を書いたりすれば、共通の趣味を持った方などがフォローしてくれるかもしれません。

自分からフォローする

始めたばかりでプロフィールをしっかり書いてもまだまだ認知はされてないのでフォロワーは中々増えません。

なのでアナタからフォローしにいきましょう。

誰構わず片っ端からフォローするのではなく、同じくブログをやっている方をフォローするようにすれば、フォロバ(フォローバック)してもらえる可能性も高いですし、同じブロガーとしてお互いのブログを参考にしながら高め合うこともできるでしょう。

決してブロガーばかりフォローしないといけないわけではなく、自分の興味のある事についてツイートしている方もどんどんフォローしていきましょう。

趣味関する記事を書いていれば共通の趣味を持つフォロワーさんがブログを見に来てくれるかもしれません。

私ならブログ以外にも資産運用もやっているので資産運用についてツイートしている方もフォローしたりしています。

ツイートはできるだけ毎日する

毎日最低でも2ツイートぐらいはしましょう。

非アクティブな人はフォロバされにくいです。私はしません。

ツイートの内容はなんでもいいです。

背伸びしていわゆる意識高い系ツイートとかしなくていいです。

意識高い系ツイートは読む人の心に響かなければ寒いだけです。

その日の出来事や、感じた事、家族との事や会社や学校での事など、日常の何気ない事をツイートすればいいのです。もちろんブログの事をツイートしてもいいです。

その何気ないツイートが思わぬ共感を得て、アナタに興味を持った人がフォローしてくれるかもしれません。

積極的に交流する

フォローした相手には積極的に交流しましょう。

フォローした方がツイートしていたら「いいね」を、余裕があれば何かリプライをするようにします。

こちらからリプライをする事で今度はコチラのツイートにリプライを頂けるかもしれませんし、交流している様子をみた他の方がアナタに興味を持ってフォローしてくれるかもしれません。

フォローした相手もブロガーの方ならそのツイートを見ている方もブロガーが多い傾向があるので、意図せずブロガーのフォロワーが増える可能性があります。

 

目標を立てる

特に今目指している目標があればそれに関するツイートもどんどんしていきましょう。

ブログを始めたばかりなら目標として掲げやすいのは

「Googleアドセンス合格」

でしょうか。

Googleアドセンスに関しては合格に苦労されている方もたくさんいらっしゃいますので、プロフィールや固定ページにGoogleアドセンス合格に向けて頑張っている事をアピールし、日々のツイートでもGoogleアドセンスの進捗などを報告するようにすれば、同じようにGoogleアドセンス合格を目指しているブロガーさんからフォローしてもらえるでしょう。

Googleアドセンスに関してはかなり効果的で、固定ツイートにGoogleアドセンス合格目指して頑張りましょうというツイートを乗せているだけでフォロワーが増えます。

私のフォロワーさんもGoogleアドセンス合格を目標としていた方が多かった印象です。

私はGoogleアドセンス合格に半年かかり、30回目の申請でやっと合格できました。

その時のツイートがコチラです。

おわかりいただけるでしょうか?

「いいね」と「リプライ」の数が凄い事になっていますよね笑

普段あまり交流がない方も普段のツイートは結構みてくれているようで、

「影ながら応援してました!」

といったお祝いツイートもたくさんいただき、非常に嬉しかったです。

いわゆる「バズる」とは少し違うかもしれませんが、たくさんの人にツイートを見てもらえる影響はかなり大きいです。

 

ツイートをバズらせる

バズ(buzz)は「ハエなどがブンブン飛び回っている」という意味が転じて、「人々がガヤガヤと噂する・話題にする」という意味で使われるようになり、それを意図的に引き起こそうとするのが、バズマーケティングといわれ、略して「バズる」と言われるようになりました。

バズったツイートは拡散され、アナタの事が色んな人に知れ渡り、大量のフォロワーを生み出します。

しかもバズった時にフォローしてくれる方というのはほとんどがアナタに興味をいだいてフォローしてくれた方なので、バズる=ブログのPVも爆発的に伸びます。

上記のGoogleアドセンスに合格したツイートをした時もブログの日当たりPVも過去最高をたたき出しました。

しかし、意図的にバズらせるのは有名なインフルエンサーや芸能人でもないとかなり難しいですが、不可能ではないです。

私のフォロワーさんでこれこそ「バズる」といったツイートをされた方をご紹介します。

コチラは私のフォロワーさんのかずさんのツイートです。

普段から投資の事や家族との事に関してツイートされていて、このツイートも保有している米国株からの配当金が入金された時の何気ない夫婦の会話に見えます。

しかしこのツイートでかずさんはフォロワーが500人→1300人に激増しました。

いいねの数も怒涛の2300超え!

個人的にこのツイートがバズった要因を考察すると、投資というのはまだ日本人には馴染みが薄く、まして配当金なんて言葉知らない方も多いです。

株=怖い、ギャンブル、損する

なんて負のイメージがある株の世界で、配当金をもらえた事に感動し、株に対するイメージが変わった様子の奥さんを見て、感銘を受けた方が多かったのではないでしょうか。

働かずに現金がもらえるなんて凄い事ですからね。

実際は株を購入する為にもらえる配当金の100倍ぐらいの現金が消えているのですが!

しかし株は資産ですから手放す時もタイミングがよければ購入した時以上の現金を得る事ができる可能性もあります。

少し話が逸れましたがこのように、夫婦の会話を何気なくツイートしただけですが、それが思わぬ共感を呼ぶ事もあるのでツイートをバズらせる事は不可能ではありません。

 

相互フォロー企画はオススメしない

重ねていいますががむしゃらにフォロワーを増やせばいいというモノではありません。

重要なのはアナタに興味をもってもらうことです。

Twitterでは相互フォロー企画という、お互いフォローしあってフォロワーを増やしましょうという活動があります。

この企画に参加すれば確かにフォロワーは増えますが、この企画に参加している方々の目的はフォロワーの「数」を増やしたいだけです。

フォロワーを数としかみてない人が果たしてアナタに興味を持ってくれるでしょうか?

あなたのブログを見てくれるでしょうか?

可能性としては限りなく低いかと思います。

フォロワーが数千人いるのにツイートに対していいねが1桁しかないような自称インフルエンサーを見かけると悲しくなりますね。

フォロワーを数としかみず、フォロワーを増やす事に注力しすぎるとこうなります。

フォロワーの数が影響力ではありません。

影響力がある人にフォロワーがつくのです。

 

フォロワーの質も大事

アナタの事をフォローしてくれる人がいても、片っ端からフォロバするのはオススメしません。

前述の通り、フォロワーを数としかみてない人がフォロバ目的でフォローしている可能性もあります。

そーゆう方はタイムラインをみれば相互フォロー企画に参加しまくってたり、「♯相互フォロー」のようなハッシュタグを固定ツイートに貼ってたりするのでわかりやすいかと思います。

そして数目的の人はフォロバしなければその内リムート(フォローを外す)してフォロワーからいなくなります。

フォロバする際も一度相手のプロフィールとタイムラインをいくつか見させてもらい、この人なら仲良くできそうだと思う人をフォロバする事をオススメします。

 

初心者狙いの悪徳業者に気を付けろ!

フォロバする人を選ぶ理由としてもう1つ。

Twitterにはブログ初心者をターゲットにして怪しいネットビジネスに勧誘してくる業者が存在しています。

ブログを始める方というのは、副業として収入を得たいと考える方も多いと思います。

そういったブログもいわばネットビジネスですが、そのネットビジネスにまだ疎いブログ初心者に対して「儲け話」を持ちかけてくる人がいます。

しかしこういった儲け話を持ち掛けてくる奴は9割が悪徳業者です。

悪徳業者の手口

  1. アナタをフォローしてフォロバする
  2. ダイレクトメールが送られてくる
  3. 少し世間話をして警戒を解こうとしてくる
  4. ブログを始めた理由や現在の職業などを聞かれる
  5. 副業だと知ると稼げる話があるとそそのかす
  6. 電話を要求したり公式LINEに勧誘しようとする
  7. 電話や公式LINEで商材の購入を促される

このような手口が多いですが、この商材は情報商材でもなんでもなく、有益な商材だと偽って購入させ、同じ手口で商材を他の誰かに販売して利益を出そうとする、いわゆるねずみ講のような仕組みです。

そもそも、まだブログもTwitterも始めたばかりで実績も何もない人に、そんな「儲け話」を持ち掛けてくるのはなぜなのか考えてみてください。

アナタが何も知らないから騙しやすいだろうと思われてるからです。

Twitterを始めて半年経った私にはこのような勧誘DMはずっときていません。

恐らくですが、こういった悪徳業者はブログ初心者が使いがちな

「♯ブログ初心者」

というハッシュタグに反応してダイレクトメールを送り付けている可能性があります。

「♯ブログ初心者」はあまり使わないほうがいいかもしれません。

また、プロフィールに「勧誘DMお断り」など書いておくといいでしょう。

それでもDM送ってくる人は無視で構いません。

悪徳業者の疑いのあるアカウントにはプロフィールの書き方にも似たような傾向があります。

  1. 人生のどん底を経験、絶望していた
  2. ○○(師匠や恩師など)に出会って人生が激変!!
  3. 年収数千万を達成し、今では世界中を旅している

この様な内容をプロフィールに書いている方をフォロバすると高確率でDMが送られてくる印象です。

全員とは言いませんし、実際に人生が変わった人もいるでしょう。

しかし私は基本的に敬遠してフォロバしないようにしてます。

ここで、私がDMでやり取りした疑わしいDMの一部を紹介します。

  • 俺の師匠はタワマン住んでて凄いんだぜ!←うさんくさい
  • 公式LINEでビジネスの話を~無料相談「も」ある←有料の何かがある?
  • 実際にお会いしませんか?←DMでちょっとやりとりしただけで会うとか怖い

見覚えのあるDMはありましたか?

 

最後に

今回説明させてもらったようなTwitter運用で私はフォロワー1900人まで伸ばすことができました。

しかし、最後に言わせてもらいたいのが、Twitter運用も大事ですが頑張りすぎないようにしましょう。

Twitterに夢中になりすぎて本来の目的であるブログが蔑ろになったり、家族との時間を削ってまでTwitterをする人もいます。

私も一時期Twitterに夢中になりすぎて嫁さんに怒られた事があります汗

今では平日は自分のツイートに対するリプライの返信と、フォロワーさんのツイートに対しては基本的にいいねのみ。

休日には時間ができるのでフォロワーさんのツイートに対してリプライを送るといった形にして、無理なく運用しております。

無理をしない範囲で上手にTwitter×ブログ運用をしていきましょう。