資産運用・保険・お金

【楽天証券】投資初心者の為の資産運用【つみたてNISA】

株価暴落の影響で日本国民の資産運用意識が高まっていますね。

でも資産運用始めたいけどどうしたらいいかわからないって方多いと思います。

そんな方はとりあえずNISAから始めましょう。

 

初心者投資家の為の資産運用

投資初心者の私でもNISAという言葉は聞いたことがあります。

でも具体的にどういった制度なのかは知りませんでした。

そもそもNISAってなんなんでしょうね?

 

そもそもNISAとは

「少額投資非課税制度」

のことで、本来資産運用を行った上で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAはその税金が免除されるというありがたい制度。

政府からの「税金免除するから一杯投資して経済回してね?」というメッセージがこめられているのが伝わってきますね!

ちなみに、NISAはイギリスの「ISA(アイサ)」制度を参考にして作成され、ISA制度の日本版として愛称を募集したところ、頭に「Nippon」を付けた「NISA(ニーサ)」となったそうです。

あとNISAにも一般NISAと積立NISA、更にジュニアNISAまであります。

NISAの特徴

・年間投資上限が120万まで

・投資できる商品が多い

・非課税期間は5年

・運用資金が潤沢でガッツリ投資したい人向け

積立NISAの特徴

・年間投資上限が40万

・投資できる商品が少ない

・非課税期間は20年

・預金感覚でコツコツと積み立てたい人向け

ジュニアNISAの特徴

・NISAの子供バージョン(口座名義が子)

・出資者は親か親族

・原則、子が18歳になるまで解約できない

・解約すると利益に税金がかかる

・子供の教育資金準備に良き

こんな感じみたいです。

一般NISAと積立NISAは併用ができません。

ジュニアNISAは名義が自分の子供なので併用できるそうです。

 

初心者はつみたてNISAがいいらしい

なぜ初心者はつみたてNISAがいいのかというと、つみたてNISAの対象商品は、金融庁が示した一定の要件を満たす投資信託とETF、180本(2020年3月16日時点)に絞り込まれていて、投資するのが初めての人でも選びやすくなっているそうです。

とはいえ、選びやすいといっても180本もあるやんけ!

ってなりそうですが、とりあえずまず選ぶ上で1つの基準としたい数値が、

・購入手数料…投資商品を購入時にかかる手数料

・信託報酬…投資商品を保有している時にかかる手数料

・信託財産留保額…投資商品を売却する時にかかる手数料

特にこの中でも、信託報酬が安い投資信託を購入する事が大事です。

信託報酬とは、要は私達出資者の代わりに投資のプロの方が代わりに私達の資産を運用してくれるわけですので当然かかってくるモノなのですが、やはり安いほうがいいに越したことはありません。

楽天証券含むネット証券ならノーロード投信といって購入手数料がかからない投資信託もたくさん扱っています。

ちなみに対面式の銀行や証券会社が勧めてくる投資商品には手数料がもろもろボッタクリ商品がそろっているので注意が必要です。

彼らには人件費がかかっているのでその分を手数料として上乗せしているのです。

 

投資初心者が銀行で投資を始めてはいけない理由コロナショックによる暴落により、最近では証券口座の開設数が増加しているようです。 この暴落を期に、資産運用を始めてみようと考えてい...

 

何に投資するかは完全に好み(自己責任ともいう)

投資信託の商品にも「株式」「債券」「リート」などがあります。

また、日本の株式をメインにするのか、米国をメインにするのか、世界全体に投資するのか、もう完全に好みです。

株式を多くすればそれだけハイリスクハイリターンですし、債券をまぜれば混ぜるほどリスクもリターンもマイルドになっていきます。

ちなみに私は米国株式1本でイケイケです。

あとは、「インデックスファンド」か「アクティブファンド」か。

インデックスファンドとは、『日経平均株価』や『NYダウ』などの株式指標(インデックス)と同じような値動きをするように作られた投資信託の1つです。

アクティブファンドとは、上記の株式指標よりもいい成績を目指して運用する投資信託の1つです。基本的にインデックスファンドより各種手数料が高めです。

つみたてNISAの商品は8割型インデックスファンドです。

 

結論:つみたてNISAでインデックス投資

・金融庁が厳選した投資信託

・手数料が安い

・積立設定したらあとはほったらかし

・積立NISAの商品の8割がインデックスファンドの時点でお察し

なので投資初心者に向いているというわけです。

 

最後に

経済は常に成長を続けます。

今絶賛コロナショックで株価が大暴落していますが、今の株価でも4年前の2016年の株価より高いのです。

もっといえば、2月中頃まで29000ドルぐらいだったダウの株価は今は20000ドル前後まで落ち込んでいますが、10年前のダウの株価は10000ドルぐらいでした。

要するにたまに暴落がくることもあるけどちゃんと右肩上がりしていく、その指標に投資するのがインデックス投資なのです。

短い期間で見てしまうと損失がでるときもあるけれど、長い期間、それこそ15年以上とかでみたらほぼ負けないと言われいるのがインデックス投資なのです。

安定のインデックス投資。バンザイ。