コロナショックの影響で株価が暴落しているということで、最近では証券口座の開設数が伸びてきているようですね。
私はコロナショックが起点で証券口座を作ったわけではないのですが、証券口座を作ったのは1月ぐらいなので最近のことなので、投資に関しては初心者です。
しかし、知識もロクにない状態で投資をすると痛い目をみるんですよ…
金融リテラシーが低い人間が一括投資をした結果
そもそも金融リテラシーとは、投資に関する知識やスキルのこと指します。
金融リテラシーを高めることが、投資の世界で生き残る上では不可欠です。
金融リテラシーが低い人間が調子に乗ると私のようになります笑
積立投資にクレジットカードを設定してる方への注意喚起(私の失敗談)
投資による資産形成を意識し始めたのは去年の11月頃からでした。
楽天経済圏を構築する上で楽天証券の口座開設も必要でしたので、これを機に資産運用にも挑戦しようと考えたのが始まりです。
とりあえず初心者は積立NISAでインデックス投資というものをやっておけば大丈夫みたいなことを投資系ユーチューバーやブロガーさんがいっていたので、楽天カード決済で3月から積立開始できるように設定しました。
積立NISAは年40万までが限度額とのことなので、増額設定にて2020年度は3月から月々4万円の積み立てで一年間で40万になる計算でした。
しかし、俺氏ここでやらかす。
楽天証券に楽天カードを登録してあったのですが、登録した後にSPU上昇のために楽天ゴールドカードをゲットしました。
楽天カード→楽天ゴールドカードに変更すると、カード番号も変更されてしまうのですが、最近ではカード更新に伴うカード番号の変更は手続きをしなくても自動的に切り替わっている事が多いです。
「楽天のクレジットカードなんだから楽天系のサービスは自動的に切り替わるやろ」
この思い込みが残念でした。
楽天証券には古い楽天カードが登録されていたため、決済処理が正常に行われず、3月からの積み立てが行われないという結末に…
始まるのが遅くなるだけで別に損するわけではないのですが、なんとなく損した気分になる私です。
まぁこんなのはやらかした内に入らないのです。
暴落の兆しから米国高配当ETF購入を意識する
1月末から中国の武漢市にてコロナウィルスが発生。
感染力が強く、世界中に広まる危険性があるとのこと。
それまでずっと好調に推移していた株価は突如として下落。
この株価の下落をみた私、知りえたばかりの情報(浅知恵ともいう)から、
米国の高配当ETFを買うなら今ちゃう?
と思いつく。
3月から始まるはずだった積立NISAをお預けくらったのもあって、投資の世界に早く足を踏み入れたくてウズウズしていたところでの株価下落!
初心者投資家、初めての暴落でハイになる
私、株価に注目しました。

む!下がり続けていた株価が反発した!!ここが買い時か?!
米国高配当ETFの中でも配当利回りが高くて1株あたりの単価も安いSPYDが初心者の私にも手が出しやすそうだからSPYDにしよう!
この時のSPYDの株価、1株35ドル。
いきなりたくさん買うのは怖いからとりあえず10株ぐらいかな…
いや、100株ぐらいいっとくか!!
まさかの10倍プッシュでイケイケの私。
そしてこの記事を書いている3月19日現在…
真の暴落を目の当たりにした私、灰になる

完全に爆死
ちなみに現在のSPYDの株価、1株24ドル。
最初に10株だけにしておこうと思った時に思い留まっていれば痛い想いをせずにすんだものを、謎のハイテンションでやらかした私です。
失敗を経験することでも金融リテラシーは上昇する
失敗して損はしましたが、今回の事で学びました。
いくら下落が始まったとはいえ、その先
反発して上昇するのか?そのまま上昇するのか?
下落が続くのか?反発するのか?
全く読めないということがわかりました。
アメリカのトランプ大統領の発言1つで株価が上下する世界…
どんな動きをするかわからない株式市場で、素人がいきなり大金を突っ込んではいけないということ。
下がったな?と思ったタイミングで少額で買い増していくのがいいなと学びました。
もちろん資金力がある方はドーンといくのでしょうが、私はそこまで余剰資金が潤沢にあるわけではございませんので、今回の損益は勉強代として、甘んじて受け入れようと思っています。
でもせっかく高配当ETFを購入したので、損切りはせずにこのままホールドして、配当金をいただこうと思います。少額ですけど。
以前の好調だった株価に戻るまでどれくらいかかるか見当もつきませんけど、戻ったときには買ったSPYDは全部売って利益確定して、一旦リセットして、インデックス投資をメインにしていこうかと思います。
スポット買いだと欲がでちゃってダメですね。
仕事中も株価が気になっちゃいますし…。
私は定期的に積み立てるほうが向いてるのかなと思いますた。
最後に…投資でいきなり損をかます人間の相方の見解
ちなみに、今回の失敗を嫁さんに報告
私「初めて投資していきなり20%ぐらいマイナス損益だしてしまいました(土下座)」
嫁「でもその内株価って元に戻るんでしょ?大丈夫でしょ」
嫁氏が冷静すぎて救われた。