今回は、愛する我が子のための教育資金の備え方について考えていきます。
今回は、大学への進学費用を焦点に考えていきたいと思います。
しかし、自分なりに大学進学にかかる費用を調べてはみたのですが、国立か私立、理系か文系かで違うのはもちろんですが、調べるHPによって記載されてる費用がみんな違うんですよね…
なので今回は大学進学にかかる費用を400万円と仮定して考えていきたいと思います.
教育資金の備え方3選
教育資金の準備方法として色々な方法があると思いますが、今回はあえてこの3種類に絞らせてもらいました。
1つ1つ解説していきたいと思います。
貯金で貯める
無難に毎月貯金して貯める方法です。
これが一番ローリスクですね。
子供が生まれた0歳から大学に進学する18歳までの18年間で貯めると仮定した場合、月々の預金額は
400万÷216か月=18518円
月々約2万弱貯めれば到達可能ということになります。
しかしながら、近年の大学費用はインフレ傾向にあり、今現在は400万で足りるはずが18年後には足りなくなっているケースもありますので、その辺も踏まえて多めに貯金しておいたほうがいいでしょう。
学資保険に加入する
子供の教育資金の準備の方法で誰しもが考えるのが学資保険ではないでしょうか。
しかし、学資保険にはメリットとデメリットがあること把握しておかなくてはなりません。
メリット
・毎月引き落とされるので着実に積み立てられる
・満期時に払込保険料よりも多くの返戻金が受け取れる
・親が亡くなった場合でも教育資金が用意できる
・生命保険料控除で税制的に有利
デメリット
・途中解約すると元本割れする
・満期でも元本割れする商品がある
・インフレに弱い
・保険会社の破綻の可能性
個人的には学資保険はあまりオススメはできません。
学資保険はいわゆる終身保険と似たような物です。
終身保険に対する私の考え方はコチラの記事にも紹介しています。

最近の学資保険の中にはせっかく満期まで加入していたのにも関わらず、元本割れする商品まででてきています。
上記の記事でも紹介していますが、親が亡くなった場合の教育資金は学資保険でカバーするのではなく、掛け捨ての死亡保険で十分です。
400万程度の保険金なら月々数百円の掛け金で加入することができます。
また、予定していた積立額よりも大学費用がインフレしている可能性に対して対応できません。
更に、加入した保険会社が倒産する可能性もゼロではありません。
倒産してしまった場合、払い込んだ保険料が全額返ってこない可能性もあります。
以上の事から、安全確実にもしもの時も…という謳い文句の学資保険ですが、教育資金の準備にはリスクが少なからずあると私は考えます。
預金+資産運用で用意する
私が推奨したいのがこの方法です。
まず、18年間で資産運用でいくら用意するか、貯金でいくら用意するかを決めます。
例えば、教育資金の準備を開始した年から10年間は資産運用で教育資金を準備します。
月々2万円を利回り3%の投資信託で運用した場合、
シミュレーションでは10年間で279万4828円になります。
残りの約121万円を残りの8年間で貯蓄にて用意します。
121万÷96か月=12604円
資産運用を利用すれば、月々の負担額は貯金や学資保険よりも少なくできる可能性があります。
悪魔で可能性です。
投資にはリスクはつきものです。
必ずこのシミュレーション通りにはいきません。
なので、資産運用で教育資金を用意する10年間は悪魔で目安となります。
資産運用を始めて10年経つまでに、資産運用で用意する予定だった教育資金を上回る運用成績ならば、その時点で利益確定してしまえばいいのです。
逆に、10年経つ頃にたまたま今起きているような○○ショックが起きて株価が暴落し、教育資金用の資産が含み損になっているならば、資産運用の期間を延長し、資産運用で要する目標金額に到達したらその時点で利益確定してもいいですし、もう少し運用して利益を大きくして貯金で用意する額を減らしてもいいでしょう。
間違っても教育資金を用意する18年間すべてを資産運用してはいけません。
いざ大学費用が必要だとなったときに株価が暴落して含み損がでてしまっていたら、当初予定していた教育資金が足りなくなってしまう可能性があります。
資産運用で用意する教育資金と、貯金にて用意する教育資金で分けているのは株価暴落による含み損のリスクをできるだけ回避するためです。
今回シミュレーションした利回りは債券などの比較的ローリスクな投資信託となりますので、もう少しリスクのある投資商品で資産運用すればより多くの教育資金を用意できるかもしれません。
しかし、教育資金はできるだけ確実に貯めたいと思いますので、資産運用で用意する際はローリスクな投資商品を選ぶことをオススメしたいです。
運用はつみたてNISAを使用することを推奨します。
使わないとせっかく資産運用で用意した教育資金に20%課税されてしまいます。
最後に
今回は、教育資金の用意の仕方についてお話させていただきました。
現在の日本では、教育費用の無償化が進んできていますので、もしかしたら将来的には大学費用も一部免除されることもあるかもしれません。
若しくは、お子さんが滅茶苦茶勉強のできる子なら、給付型の奨学金を勝ち取るかもしれません。
そうなってもし用意した教育資金が余ってしまったとしても、将来お子さんが必要としたときに使ってあげられるよう、残しておいてあげたいですね。