資産運用・保険・お金

老後資金対策に個人年金保険はオススメか?

今回は、個人年金保険についてお話させてもらいたいと思います。

個人年金保険とは、公的年金である「厚生年金」や「国民年金」とは違い、個人で年金を積み立てるための私的年金になります。

 

老後資金対策に個人年金保険はオススメか?

ということなのですが、結論です。

 

個人年金保険は必要ない!

 

最近では、公的年金の受給開始年齢が引き上げられていますので、60歳で定年退職しても収入がない期間が発生する恐れがあります。

そこでその無給期間を補填する手段を考えないといけないのですが、色々な方法がある中で個人年金保険を利用する方法もあります。

しかしなぜ個人年金は必要ないのか?理由を解説していきたいと思います。

 

個人年金保険にも種類がある

個人年金保険には大きくわけて5種類があります。

確定年金

被保険者の生死にかかわらず、決まった期間年金として受け取ることができます。

60歳定年退職後に公的年金受給開始までのつなぎとして利用する方法が一般的です。

終身年金

被保険者が生きている間は一生涯年金を受け取ることができます。

長生きすればするほど得になりますが、逆に早くに亡くなってしまうと掛け金が元本割れするリスクがあります。

有期年金

被保険者が生存していて尚且つ、予め定めた一定期間年金を受け取ることができます。

被保険者が亡くなったらその時点で年金が受け取れなくなるタイプと、受け取れるタイプが存在しています。

前者だと元本割れするリスクがあります。

3種の中では保険料が一番安いです。

変額個人年金

こちらが支払った保険料を、保険会社が投資商品を運用することで年金を用意するタイプです。

運用が上手くいけばいただける年金が増えますが、上手くいかなかった場合元本割れするリスクがあります。

外貨建て年金

支払った保険料を外国通貨で運用して年金を用意するタイプです。

為替も影響するので他の年金と違い、インフレにも強いですが、為替次第では大きな損失がでて元本割れするリスクもあります。

 

個人年金保険のメリット

・毎月定期的に貯められる

・個人年金保険料控除が使える

毎月定期的に支払うことになり、貯金が苦手な人でも半強制的に老後資金を準備することができます。

また、個人年金保険料控除が使えるので、所得税と住民税を減額することができます。

万が一、被保険者が60歳に達する前に亡くなった場合、それまでの払い込み保険料相当額を死亡保険金として受け取ることができます。

 

個人年金保険のデメリット

・途中で解約すると元本割れするリスクがある。

・利回りが低い

・インフレに弱い

個人年金保険料の大きなデメリットとして、途中で解約すると元本割れするリスクがあります。

個人年金保険をやるなら余剰資金で行うべきです。

また、60歳まで拘束期間がありながら、利回りもあまり高くありません。

更に、60歳までという長い期間拘束されるので、世間のインフレ化に対応できません。

物価が1.2倍になったらその分保険の受取金額も1.2倍にならなければインフレ分損することになります。

 

老後資金を用意するならiDeCo

 

老後資金対策にiDeCoはオススメか?【資産運用】今回は、日本の資産運用における税制優遇施策の一つである個人型確定拠出年金「iDeCo」について説明していきたいと思います。 どうで...

 

iDeCoに関しては上記の記事をご覧ください。

60歳まで解約できないという点ではiDeCoも一緒ではありますが、iDeCoでは投資商品を運用することになるので、インフレを起こしても対応できます。

節税効果も個人年金保険よりiDeCoのほうが強力です。

特に変額個人年金や外貨建て個人年金のような資産運用で年金額を増やすことを目指すタイプなら個人年金保険を使わずともiDeCoのほうが適任でしょう。

 

結局は終身保険と同じ

名前が違い、生命保険料控除とは別に個人年金保険料控除が使えるというだけで、内容としては終身保険とほとんど変わりません。

終身保険に関しての考え方はこちらの記事もご覧ください。

 

【残された家族のため】死亡保険は必要か?自分に万が一のことがあったとき、家族がその後の生活に困らないために死亡保険に加入している方、たくさんいらっしゃると思います。 今回...

 

終身保険は「貯金もしたい」「死亡保障もほしい」「あわよくば増やしたい」という3つの手段を実現した凄い保険と見せかけたただの器用貧乏保険なのでオススメしません。

貯金したいなら貯金してください。

死亡保障がほしいなら掛け捨ての定期保険のほうが安いです。

お金を増やしたいなら資産運用で増やしましょう。

個人年金保険も終身保険も60歳まで解約できないという拘束期間がありながら利回りも低く、老後資金対策としてはメリットとデメリットのバランスが悪いです。

結局リスクがあるなら資産運用で債券で資産運用するなどローリスクな手段もあります。

 

最後に

保険というのは目的を明確にすることが大事です。

個人年金保険は老後の生活に備える手段の1つではありますが、iDeCoをはじめとして他にも老後に備える手段はあります。

資産運用なんて怖い!確実に貯めたい!という方にも元本割れするリスクがある個人年金保険はオススメしずらいです。

経済的に豊かな老後が送れるように、計画的に資産形成しましょう。