生活・暮らし

お家の外回りのお掃除にはケルヒャー!ケルヒャー使用感レビュー

家の中のお掃除の手段ってたくさんありますが、家の外回りのお掃除方法は皆さんどうされてますでしょうか?

外壁の汚れだったり、アプローチや階段の汚れ…放っておくとどんどん汚れが蓄積され、元の色がわからなくなるぐらい汚れてしまいます。

ですので家の外回りの掃除も定期的に行わなくてはなりません。

しかし家の外回りを拭き掃除やブラシでこするのは大仕事ですよね。

そんな大変な家の外回りのお掃除にうってつけなのがケルヒャーです。

 

お家の外回りにはケルヒャー

そもそもケルヒャーをご存じないという方に少しだけ説明させていただきます。

ケルヒャーとは高圧洗浄機の事で、水道水をモーターの力で勢いよく噴射することで水圧によって汚れを吹き飛ばす力技のようなお掃除アイテムとなります。

 

ケルヒャーを購入する前に

使用するにはまず水がもちろん必要です。

これはどのご家庭にも家の外には1つはあるであろう、立水栓から取る事ができます。

お庭があるお家などは立水栓にホースリールを繋げてる方が多いかと思いますが、ケルヒャーはホースリールのアタッチメントから直接ケルヒャー本体に繋げて水を供給する事が可能です。

↑このようになります。

あとはケルヒャーは電気の力で動きますので電源が必要になります。

我が家では新築でお家を設計する段階から外でケルヒャーを使う事を想定していましたので、外に電源用コンセントを備えておりますが、ないという方は室内から電源を確保する必要があります。

また、最近ではバッテリー充電式のケルヒャーも販売されているようです。

ケルヒャーに付属されるホースはかなり長く、余程大きい家でなければ家の周りを半周程度なら大丈夫ぐらいの長さはあります。

足りないならはロングタイプのホースを別途購入する必要があります。

 

どんな汚れが落ちるの?

外壁の汚れ

外壁の修繕を定期的に行う家庭では必要ないかもしれませんが、外壁がタイル張りのお家では外壁の汚れは自ら掃除する必要があります。

最近の外壁タイルは雨によって汚れが洗い流される光触媒技術を兼ね備えるタイルが多いですが、そんなタイルでも鳥の糞や虫の死骸などこびりつくような汚れは落ちません。

ケルヒャーなら、そんなこびりついた汚れもすぐに吹き飛ばしてくれます。

アプローチ・階段の汚れ

毎日人の行き来がある玄関前のアプローチや階段。

ずっと踏まれていれば当然汚れていきます。

あとは階段のちょっとしたスキマなんかにはコケが生えたりして緑色に変色したりもします。

こんな汚れもケルヒャーを使えば元の色に元通りです。

窓・網戸の汚れ

窓や網戸も何度も雨ざらしにされたり、夏場だと虫が貼り付いたり蜘蛛の巣ができたりすると、汚れが目立つようになってきます。

窓の拭き掃除は家の中なら雑巾やクイックルワイパーなどで掃除できますが、外ならケルヒャーで汚れを吹き飛ばしたほうが楽です。

脚立などを使わずとも多少高いところでも届きますし、何より拭き掃除よりも早く終わります。

車の洗車にも使える

黄砂や花粉など粉まみれになったり、雨で土が跳ねたりした車の汚れを落とすのにもケルヒャーは活躍します。

しかし高圧ですので水圧をMAXで使用してしまうと塗装はまでる可能性もあるので水圧には注意しましょう。

 

このように、ケルヒャーなら外回りの面倒な掃除も楽にでき、時間や労力の節約になりますよね。

 

ケルヒャーを使う際の注意点

音が大きい

家庭用のケルヒャーはサイレントタイプで一応は静音という事になっているのですが、それでも起動した時の音はかなり大きいです。

使用する際は早朝や深夜などは近所迷惑になるので避けたほうがよいでしょう。

汚れが飛び散る

高圧で汚れを拭き飛ばす為、汚れが四方八方に飛び散ります。

近くに車があれば車のボディに汚れがついて洗車までしないといけなくなりますし、隣家に汚れが飛ぼうもんなら苦情がくるかもしれません。

使用する際には回りにも配慮しましょう。

人に向けてはダメ絶対

私は試しに自分の足に向けてケルヒャーを当ててみましたが、かなり痛いです汗

お子さんなどと一緒に掃除する際には人に向けないよう、注意して使用しましょう。

 

ケルヒャー使用実例

汚れの落ち具合がわかるように試しに自宅の基礎の汚れをケルヒャーで落としてみました。

右側がケルヒャーで汚れを飛ばした後になります。

いかに汚れが落ちているか一目瞭然ですね。

 

次に、窓のレールの部分です。

我が家は去年も掃除しましたのでそこまで汚れてはいませんが、この窓のレールの部分、掃除するとなると大変ですよね。

古い歯ブラシで磨いたり、雑巾でこすったり…

でも隅っこあたりが落ちにくかったりしますよね。

しかしケルヒャーなら…

いかがでしょう?

ちなみにこれ、ケルヒャーで汚れを吹き飛ばすのに要した時間5秒です。

たった5秒ケルヒャーで水を噴射するだけでで汚れがキレイさっぱりなくなります。

 

年末の大掃除の一部を夏に回そう

年末といえば大掃除。

年末の大掃除は歳神様を気持ちよくお迎えする為の神事とされています。

だからといって必ず年末にすべて掃除する必要はないですよね。

外回りの掃除は年末にやると寒くて辛いです…。

特に窓の外側の拭き掃除や、先ほどのレールの掃除などは冬にやると大変です。

そこで外回りの掃除ぐらいは夏にやってもいいのではないでしょうか。

水を使っての掃除ですので、暑い夏にやると体感温度も下がりますし何より気持ちいいです。

外回りの掃除はケルヒャーを使って夏にやる!オススメです。

私が購入したケルヒャーはコチラになります。(電圧にご注意ください)

 

最後に

今回はケルヒャーについて記事にさせていただきました。

高圧洗浄機の力は絶大で、時間と労力を減らす事ができると考えれは費用対効果高く、買って後悔はしないと思います。

セッティングや片づけが若干面倒ですし、決して安い買い物ではありませんが、私は購入してよかったと思っております。

ケルヒャーで楽にお掃除しましょう。