資産運用・保険・お金

【資産運用】一括投資と分散投資、どちらがいいか?

今手元にある程度まとまったお金があるけど、このお金を投資に使える範囲でまとめて使っちゃって大丈夫かな?

そんな葛藤に駆られてる方、いらっしゃいませんか?

今回の記事は一括投資と分散投資についてお話しますので、この記事を読んでから判断されても遅くはありませんよ。

 

一括投資と分散投資、どちらがいいか?

まず一括投資と分散投資といっても、

・投資商品に対する一括か分散か

・投資タイミングによる一括か分散か

この二つがあると思います。

それぞれメリットとデメリットについて語っていきたいと思います。

 

投資商品に対する一括投資

例えば、1つの企業、または国に対して手持ちの資金を全部つっこむのは一括投資です。

1つの企業を信頼し、この企業は絶対に今後成長する!という確信があるならば一括投資でもいいのかもしれませんが、投資の世界に絶対はありません。

万が一その企業が倒産してしまえば手にした株式はタダの紙切れになってします。

1つの企業に対して投資するのは非常にリスクが高いといえます。

1つの国に対して一括投資をするのは、1つの国といっても多数の企業によって構成されているので、1つの企業に対しての一括投資よりはリスクは低いでしょう。

しかし世の中何があるかわかりません。

例えば投資した国の中核といえる都市に隕石でも落ちようもんならその国の経済は大きく傾くでしょう。

可能性としては低いですが、ゼロではありませんので、1つの国対して投資するのもそれなりにリスクはあるでしょう。

しかしながら、投資した企業、国が順調に経済的成長をしていけば、投資した資産の資産価値は比例して高くなっていきます。

一括投資はギャンブル性が高く、ハイリスクハイリターンといえます。

 

投資商品に対する分散投資

複数の企業、または国に手持ちの資金をわけて投資するのが分散投資です。

20社の企業に分散投資をしていたとして、その内の1社2社がもし倒産してしまったとしても、他の企業が成長していれば手持ちの資産としてはダメージは小さいでしょう。

国単位での分散でも同じようなことがいえます。

しかし分散して投資した企業や国がどこも今後成長するとは限らないので、分散すればするほど手持ちの資産価値の上昇によるリターンは比較的マイルドになりますが、リスクもそれだけ下がっていきますね。

 

投資タイミングによる一括投資

株価は日々変動します。

株価が低いタイミングで手持ちの資金を全部つっこみ、今後の株価の上昇に期待して資産価値の増大に賭けるのが投資タイミングによる一括投資となります。

しかし株価が低いタイミングとはいいますが、株価が今後どう動くかは誰にもわかりません。一括投資した時が株価の底値とは限らないのです。

底値だと思って一括投資したのにまだ底値が先で、手持ちの資産の資産価値がどんどん含み損を抱えていくことになれば、精神的プレッシャーは計り知れないでしょう。

リスク許容度の範囲で投資していたとしても、どうしても株価の動きが気になってしまい、私生活や仕事に支障がでてしまうこともあるかもしれません。

しかしもし上手く底値をつかむことができれば、資産価値の上昇に胸躍りますね。

 

投資タイミングによる分散投資

手持ちの資金を小分けにし、定期的に買付を行うのが投資タイミングによる分散投資になります。

この分散投資のメリットとしては、株価をそこまで気にしなくていいことです。

株価があがろうがさがろうが定期的に買い付けていくことで、株価が低いときにはたくさん買付でき、高いときには少ない買付で平均取得価額の上昇を和らげるので、株価の上下に惑わされない投資法といえます。

株価の暴落がきたときは含み損を抱える可能性はありますが、株価が低くなっている時も定期的に買い付けることで、今後の経済成長による株価上昇の恩恵もしっかり受けることができます。

一括投資と比べ大きく資産を増やすことはできませんが、精神的安定を取れるのは大きいと思います。

 

結局一括と分散どっちがいいのか

それぞれの特徴を説明していきましたが、結局どっちがいいのでしょう。

投資先も一括、タイミングも底値を見極めて一括!これはスーパーハイリスクなのは言うまでもないですよね。

しかし分散投資にするにしても、1つの企業に対しての投資タイミングによる分散投資では、その企業が倒産するというリスクに対しては対応できません。

また、一括投資でも先進国や全世界に分散投資してくれる投資信託なら、一括でも国に対する分散は効いています。

結局一括投資と分散投資、どちらがいいという明確な答えはなく、どちらがいいのかは自分で決めるしかありません。

どの程度のリスクをとってどれほどのリターンを求めるのは人それぞれです。

リスク許容度に基づいて判断しましょう。

 

最後に

今のような株価下落局面におかれると、一括投資をして大きく利益を狙いたくなりますよね。私もその一人です。

しかし私は無知なため、狙いにいって失敗しました。

投資とはリスクが必ず付きまとうので、自分の資産が含み損をかかえ、その額が大きくなっても精神的に耐えられるのか?万が一自分の資産の価値がゼロになってしまったら…という最悪のパターンも意識して判断していただけたらと思います。

 

【投資失敗談】金融リテラシーの低い人間が一括投資をした結果【SPYD】コロナショックの影響で株価が暴落しているということで、最近では証券口座の開設数が伸びてきているようですね。 私はコロナショックが起...